ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

高津神社(1) 高き屋に昇りて見れば煙立つ「民のかまど」は賑ひにけり 主神・仁徳天皇 高津宮 夏祭り 2019

高津神社(大阪市中央区高津1丁目)

高き屋に昇りて見れば煙立つ「民のかまど」は賑ひにけり

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190703151811j:plain
高津神社境内・絵馬堂

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190703190455j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190701141708j:plain
高津神社 鳥居 石段

古代上町半島に宮を置いた第16代仁徳天皇主祭神として、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父上の応神天皇が左座、后の葦姫皇后と長男の履中天皇が右座、というロイヤルファミリーを祀る神社だ。

なお在位中の「高津宮」の最有力地は難波宮(なにわのみや)と考えられており、ここ高津神社・高津宮とは違う。

大阪城の南西に位置する難波宮難波宮跡から大阪城をのぞむ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190703153617j:plain
難波宮跡から大阪城

*****

実は高津神社は私の通勤路で、ほぼ毎朝、東側の梅林の小路を歩いている。

梅林の道。7月3日、今年、いや令和初のセミの抜け殻を発見。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190703203136j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190703203204j:plain
高津神社 梅林の道

お世話になっている上、縁結び坂に縁切り坂、恋文おみくじ、上方落語の舞台になったりと、何かと話題が多いので、数回に分けて紹介する。

ここの神社のよいところは、毎夕近所の子供たちの遊び場になっていて、神職さんや管理人さんが時々声がけしているところ。自分の子供時分を思い出させてくれる。

まもなく夏祭りでもある。境内には桂文枝一門が主宰する「高津の富亭」もあり、祭りの18日に寄席が開かれる(入場料2000円)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190703195536j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190703195628j:plain
高津宮夏祭り

民のかまど

仁徳天皇はいろいろと逸話の多い方であるが、ここでは「民のかまど」について。

宮の高台に立ち、国見するのが日課天皇は、しばらくの間、家々のかまどの煙が立たないのを見て、民が貧しい生活を強いられていることを悟り、三年間、ノータックス(税金なし)に。お陰で自分が住まいする宮は傷み放題、着るものもボロボロになった(絵でもボロボロ)が、三年後、景気が回復した時、民は我先に宮を修理し、衣服をこしらえ、仁徳天皇にプレゼントしたという。今時うらやましい、エエ話やなぁ。

この話が大阪市の歌になった。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190701142122j:plain
大阪市

www.zero-position.com